ログイン
登録済みの方は、ご登録時のメールアドレスまたは会員IDとパスワードを入力してください。
会員登録がお済でない方は、会員登録を行ってください。
ログイン
登録済みの方は、ご登録時のメールアドレスまたは会員IDとパスワードを入力してください。
会員登録がお済でない方は、会員登録を行ってください。
登録またはログインしてください
このブログは会員のみがコメントすることができます。
登録またはログインしてください。
登録またはログインしてください
この記事は会員のみが閲覧することができます。
登録またはログインしてください。
ログインが必要です
この商品は会員のみが閲覧・購入することができます。
登録またはログインしてください。
閲覧パスワードを入力してください
この商品を表示するには閲覧パスワードの入力が必要です。
閲覧パスワードを入力してください。
会場 | 京都新聞社7階サロンルーム(京都市中京区烏丸通夷川上ル) |
---|---|
開場 | 10:15 |
開演 | 10:30 |
開催日 | 2025/08/30 |
終了日 | 2025/08/30 |
思想家の柳宗悦を中心に提唱された「民藝運動」。今年は「民藝」という言葉が生まれて、ちょうど100年にあたります。
京都新聞のデジタルメディア「THE KYOTO」は8月30日、柳とともにこの運動をリードした陶工河井寬次郎を知る「お茶とお話の会」を京都新聞社7階サロンルーム(京都市中京区)で開催します。
河井の孫で河井寬次郎記念館(東山区)学芸員の鷺珠江さんに、民藝運動のスタートや河井の人物像などを語ってもらいながら、鷺さん所蔵の河井の茶碗などで、河井家の日常の「家庭茶」をふるまってもらいます。
◇河井寬次郎を知る「お茶とお話の会」
【開催日時】 8月30日(土)午前の部=10:30~12:00、午後の部=14:00~15:30(受付は各回15分前から)
【場 所】 京都新聞社7階サロンルーム(京都市中京区烏丸通夷川上ル)
【参加費 】 10000円(チケット発券料165円が必要)
【定 員】 各回10人(先着順)
【締め切り】 8月25日
※この会は、お茶の作法は一切必要ありません。平服でお気軽にご参加ください。
※当日会場で、9月13日から京都市京セラ美術館で開催される特別展「民藝誕生100年」のチケットを抽選で各回3人にプレゼントします。
※当日受け付けは京都新聞社東門になります。ご注意ください。
【午前の部10:30~】河井寬次郞を知る「お茶とお話の会」
期限2025/08/25迄
一般販売
【午後の部14:00~】河井寬次郞を知る「お茶とお話の会」
期限2025/08/25迄
一般販売
※チケット代金の他、1枚につき165円のチケット発券料金がかかります。
THE KYOTO
京都を知る。文化にふれる。
ご不明な点等ございましたら、弊社カスタマーサポートまでお気軽にお問合せください。
尚、お電話でのお問合せは日本語でのご対応とさせて頂いております。日本語以外のお問合せはメールにてお願いいたします。(機械翻訳でのご対応)
お支払い方法は、クレジットカード、PayPay決済がご利用頂けます。